【2025年】江戸川区花火大会の楽しみ方!見どころ・穴場・屋台・アクセス情報も紹介
東京都
目次
2025年8月2日(土)に「江戸川区花火大会」が開催される。本記事では、見どころや混雑情報など事前に知りたい情報を徹底レポート!(※記事内で紹介しているイベントや施設等は、休止・中止または内容が変更になっている場合があります。ご注意ください)

【概要】江戸川区花火大会とは?
都内屈指の規模を誇る「江戸川区花火大会」が、2025年8月2日(土)19時15分から開催される。今年で節目となる第50回を迎え、例年以上に大きな盛り上がりが期待されている。
開催場所は江戸川区上篠崎の河川敷。打ち上げ数は約1万4000発で、打ち上げ時間はおよそ1時間。例年は130万人以上の来場者(江戸川区側と対岸の市川市側の観客を合わせた数)が訪れ、東京都内でも有数の集客を誇る夏の一大イベントとなっている。
この大会の魅力は、江戸川区と対岸の市川市が同時開催する「両岸シンクロ型花火大会」であること。東京側と千葉側、どちらからでも花火を楽しむことができるため、観覧エリアが広く確保されているのも特徴だ。
2025年大会の特別企画として、一般公募で選ばれたオリジナルデザインの花火が披露されるほか、高さ55メートルの巨大な山型花火「富士の大仕掛け」が打ち上げられる予定。この花火はギネス世界記録(TM)への挑戦としても注目されており、花火ファンの間でも話題となっている。
夏の夜空を彩る圧巻の花火とともに、記念すべき第50回の節目をぜひ見届けよう。
【見どころ】音楽とシンクロする圧巻の花火演出
江戸川区花火大会の大きな魅力のひとつが、BGMと連動した演出。全7つのテーマに分かれ、音楽に合わせて花火がダイナミックに打ち上がる。

オープニングでは、たった5秒で1000発が連発される迫力の演出が。見る人の心を一気につかむ、スピード感あるスタートだ。フィナーレでは、「金カムロ」と呼ばれる黄金の花火が夜空を埋め尽くし、伝統の「富士の大仕掛け」とともに大会を華やかに締めくくる。


2025年は、地元の子どもたちや住民のアイデアを反映させた花火も登場予定。どんなデザインが夜空を飾るのか、注目したいところだ。
【歴史】地域に愛され進化を続けてきた50年の物語
江戸川区花火大会は1976年、地域の活性化と住民同士の交流を目的にスタートした。第1回は現在ほど大規模ではなく、地元有志による小規模な花火打ち上げから始まったが、年々規模が拡大し、徐々に多くの人々に知られる存在となっていった。

1980年代には江戸川区と市川市が共同開催する形となり、両岸から楽しめるスタイルが定着。東京側と千葉側の両方に観覧席が設けられるなど、ユニークな形式で注目を集めた。
また、毎年異なるテーマや演出を加えることで、訪れる人々を飽きさせない工夫がされてきた。地域に根ざした花火大会としての魅力と、エンタメ性の高さがうまく融合し、都内有数の人気イベントへと成長を遂げた。
今では、家族連れからカップル、観光客まで幅広い層が訪れ、夏の一大イベントとして定着している。2025年で第50回を迎えるにあたり、その歴史と歩みをあらためて感じながら観覧してみるのもおすすめだ。
【屋台・飲食情報】市川市側では定番グルメの屋台が楽しめる
江戸川区側の会場(篠崎公園や河川敷)では、公式には屋台の出店は予定されていない。そのため、飲み物や軽食は事前に駅周辺のコンビニやスーパーで購入しておくのが望ましい。
一方、市川市側では例年、焼きそばやたこ焼き、かき氷、唐揚げといった定番グルメの屋台が多数並ぶ。15時頃から営業を始める屋台もあり、早めに行けば混雑を避けてゆっくり食事を楽しめる。
主な出店場所は、市川側の河川敷沿いや大洲防災公園周辺。篠崎駅から会場に向かう道沿いにも軽食や飲み物を扱う店が並ぶが、ピーク時には行列ができることもある。
快適に屋台を楽しむためには、小銭やレジャーシート、暑さ対策グッズを持参しよう。事前の準備をしっかり整えて、花火と一緒に夏の味覚を堪能したい。
【花火が見える穴場スポット】
花火をゆっくり楽しみたい人には、少し離れた穴場スポットもおすすめ。
・篠崎公園B地区:会場から少し離れるが、視界が開けていて見やすい。
・総武線沿線の橋の上(例:江戸川大橋):高所から眺める花火は迫力満点。
・市川市側の河川敷:比較的混雑が少なく、江戸川越しにきれいな花火が見られる。
どのスポットもレジャーシートを敷けるスペースがあるため、早めの場所取りが肝心。

【混雑・帰宅対策】スムーズな移動のために知っておきたいこと

花火大会当日は、来場者の安全確保のため、会場周辺で交通規制が実施される。一般区域では17時〜22時頃、篠崎駅周辺では16時30分〜22時30分頃までが規制時間帯となり、この間は規制区域内への車両の進入や通行はできない。規制区域に居住する人が自転車を利用する場合も、押して通行する必要がある。
観覧エリアの混雑と場所取りのルール
例年、中心部に近い自由観覧エリアは非常に混雑し、午前中には場所取りが難しくなるほどだ。場所取りは大会前日の17時から解禁されており、それ以前に設置されたシートなどは警備員の巡回により順次撤去される。また、サイクリングロード上のガードフェンス内での場所取りは禁止されている。
比較的空いているのは、会場の上流側や河川敷内の平面エリア。混雑を避けるには、こうした場所を早めに確保するのがおすすめだ。
会場内の通行規制エリア
花火打ち上げエリアを中心に、特に階段3〜11番付近は「超混雑」エリアとされ、午後5時30分からは通行規制が行われる。この時間以降、該当区間の階段や河川敷道路はチケット保持者以外通行できず、サイクリングロードの南北(上下流)への通行も制限される。
駅の混雑状況と帰宅時の注意
アクセスに関しては、特に篠崎駅周辺が最も混雑する。18時以降には駅から会場までの徒歩15分が、混雑により30分以上かかることもある。大会終了後には駅構内に入るまで最大2時間待ちとなる年もあり、警察や誘導スタッフの指示に従って行動したい。歩きスマホは禁止で、20時以降は篠崎駅南口のみが出入口となる。
混雑を避けるための駅選び
混雑を避けたい場合は、瑞江駅・小岩駅・江戸川駅などの周辺駅を利用するのがおすすめ。終了直後は篠崎駅が非常に混雑するため、少し離れた駅まで歩くほうがスムーズに帰宅できる。なお、一之江駅・葛西駅方面への臨時バスは運行されないので注意しよう。
大会終了後の周辺駅と待ち時間の目安
・都営新宿線「篠崎駅」徒歩約15分:待ち時間の目安60分〜90分
・JR総武線「小岩駅」徒歩約25分:待ち時間の目安30分〜60分
・京成電鉄「江戸川駅」徒歩約25分:待ち時間の目安10分〜20分
・都営新宿線「瑞江駅」徒歩約45分:待ち時間の目安0分〜10分
【トイレ・救護情報】安心して過ごすための設備ガイド
会場内には多くの仮設トイレが設置されるが、観客数に対しては数が限られており、開始直前や終了後には長い列ができやすい。混雑を避けるには、到着後早めの利用がおすすめだ。
特に混雑しやすいのは、メイン会場近くの階段周辺。近隣の公園や駅構内のトイレも利用可能だが、混雑や衛生状況を考慮し、できる限り自宅や駅到着時に済ませておくと安心だ。
会場にはだれでもトイレ(多目的トイレ)も3カ所設けられており、小さな子ども連れや高齢者、車いす利用者も安心して利用できる。さらに、救護所は本部テントに加え、2番階段・15番階段付近にも設置されている。万が一体調がすぐれない場合は、無理をせず速やかに近くの救護スタッフに相談しよう。
今年は第50回という節目を迎える江戸川区花火大会。記念企画や豪華な演出はもちろん、地域に支えられた長い歴史と、多くの人々の思いが詰まった夏の風物詩だ。
場所取りや混雑対策、アクセス方法をしっかり押さえて、当日は安全かつ快適に楽しもう。ぜひこの夏、記念すべき夜空の大輪を体感してみてほしい。
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事で紹介された花火大会

花火トピックス
全国の花火大会の開催・中止情報をお届け!注目の花火大会や、知って得する花火ネタをご紹介。
全国の花火大会を探す
全国の花火カレンダー |
今日開催の花火大会 |
明日開催の花火大会 |
開催される月から探す
全国の人気花火大会ランキング | 全国の行ってみたい花火大会ランキング |
全国の行ってよかった花火大会ランキング | 全国の打ち上げ数ランキング |
全国の人出ランキング |
都道府県から花火大会を探す
花火特集2025
おすすめ情報
人気花火大会ランキング
【全国】
閲覧履歴
- 最近見た花火大会のページはありません。
花火をもっと楽しむ
-
開催予定の花火大会2025年に開催予定の花火大会をご紹介
-
花火大会人気ランキング毎日更新!アクセス数の多い人気花火大会をエリア別にランキング
-
有料席のチケット情報間近で上がる迫力満点の花火を座ってゆったり楽しもう!!
-
宿泊付き花火鑑賞ツアー販売中有料席とホテルをセットにしたウォーカー限定ツアーを販売中!!
-
花火大会の持ち物リスト15選!必需品・便利グッズまとめ!【2025年最新版】
-
「日本三大花火大会」とは?日本最大規模の超大型花火大会をチェック!
-
屋台のある花火大会をご紹介花火大会を盛り上げる屋台グルメを楽しめる人気の花火大会10選!
-
花火カレンダー花火大会の開催スケジュールをカレンダーでチェック!
-
おでかけトピックス全国の花火大会の開催・中止情報をお届け!新しい花火の楽しみ方もご紹介。