葛飾納涼花火大会のおすすめの行き方は?攻略法を徹底解説!

東京都

「第59回 葛飾納涼花火大会」が2025年7月22日(火)に開催される。1時間に約1万5000発を打ち上げる、都内では「隅田川花火大会」に次ぐ規模の大会で、前回2024年大会はおよそ77万人を動員した。観客席から打ち上げ場所が近く、迫力の演出を間近で堪能できるのが特徴。ナイアガラにつながるスターマインに、毎年テーマの変わる仕掛け花火、グランドフィナーレの大空中ナイアガラは圧巻だ。

「第59回 葛飾納涼花火大会」が2025年7月22日(火)に開催される
「第59回 葛飾納涼花火大会」が2025年7月22日(火)に開催される


映画『男はつらいよ』で有名な「柴又」駅で電車を降り、映画のセットさながらの帝釈天の参道を通って、映画にもよく登場する江戸川河川敷の会場に向かうという、寅さんファンにはうれしい下町情緒あふれる花火大会。早い時間に出かけて帝釈天を参詣したり、参道で草団子や川魚料理などの柴又グルメを堪能したり、帝釈天の裏手にある「寅さん記念館」を訪れるなど、街歩きを満喫するのもいい。平日開催のため、会社帰りに立ち寄るのもおすすめだ。

【第59回 葛飾納涼花火大会】
日時:2025年7月22日(火)19時20分~20時20分※小雨決行、荒天時は中止
会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
打ち上げ数:約1万5000発
前回の人出:約77万人
屋台:京成線「柴又」駅前、帝釈天参道、旧川甚通り
問い合わせ:03-6758-2222 はなしょうぶコール(8時~20時)

会場までのアクセスは?3つのおすすめルートをチェック!

花火大会会場の葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)で花火を観覧する場合のおすすめルートを3つ紹介する。

【おすすめルート1】会場に最も近い!京成線「柴又」駅から向かう

おすすめルート1 会場に最も近い!京成線「柴又」駅から向かう
おすすめルート1 会場に最も近い!京成線「柴又」駅から向かう

大会会場に最も近いのは京成線「柴又」駅。ただし、最も混雑するのもこの「柴又」駅になる。通常なら会場の江戸川河川敷まで徒歩約10分の距離だが、大会当日はできるだけ時間に余裕をもって向かうことをおすすめする。途中で屋台やコンビニに寄りたいなら、18時30分頃までには駅に到着したい。帝釈天参道に沿って真っ直ぐ進み、帝釈天の手前で左に曲がって旧川甚通りに出れば会場はもう目の前だ。また、「柴又」駅は京成金町線の駅となるため、「京成高砂駅」または、「京成金町駅」での乗り換えが必要だ。京成金町線では増便し、花火大会当日は17時頃から10分間隔での運行を予定している。混雑でダイヤが乱れたり、乗り換えに時間がかかるため、「京成高砂駅」または、「京成金町駅」から歩く人も多い。「京成高砂駅」からは通常なら徒歩約30分かかるうえに、道中は混雑が予想されるので注意。

18時30分頃の帝釈天参道の様子※2024年開催時
18時30分頃の帝釈天参道の様子※2024年開催時


【おすすめルート2】アクセスしやすい!JR「金町」駅から向かう

おすすめルート2 アクセスしやすい!JR「金町」駅から向かう
おすすめルート2 アクセスしやすい!JR「金町」駅から向かう

都内や千葉県からアクセスしやすいJR「金町」駅から向かう場合は、大会会場まで通常なら徒歩約20分だ。国道6号を渡って京成金町線沿いに真っ直ぐ歩き、「柴又帝釈天前」交差点を左に曲がれば旧川甚通りに出ることができる。会場はもう目の前だ。ただし、道中にコンビニなどはないので、飲み物や食べ物は駅前などで購入しておきたい。JR「金町」駅南口を出てすぐ目の前の「京成金町」駅から、花火大会当日は17時頃から10分間隔で運行している京成金町線に乗り換えて「柴又」駅を目指してもいい。

【おすすめルート3】できるだけ混雑を避けるなら!北総線「新柴又」駅から向かう

おすすめルート3 できるだけ混雑を避けるなら!北総線「新柴又」駅から向かう
おすすめルート3 できるだけ混雑を避けるなら!北総線「新柴又」駅から向かう

できるだけ人混みを避けて北総線「新柴又」駅から向かうなら、改札を出て右手の出口からターミナル側へ出よう。目の前を走る柴又街道を柴又に向かって真っ直ぐ進んでもいいが、土手へ出て河川敷からアクセスすることもできる。土手に出てしまうとスーパーやコンビニはないので、駅前で飲み物や食べ物を買っておくことをおすすめする。すき家を通り過ぎて右手に曲がり、正面の河川敷に出れば一体は自由席エリアとなっている。この辺りは比較的空いているので、打ち上げ場所から多少距離があってもゆったり観覧した場合におすすめだ。有料席を目指す場合にはそのまま江戸川に沿って土手を北上しよう。

屋台は「柴又」駅前と旧川甚通りに。帝釈天参道のお店でも大会観客向けに特別営業する

京成線「柴又」駅を出ると駅前に出店が出ている。また、帝釈天参道沿いの飲食店が花火大会に訪れた人向けに出店を出しているので、飲み物や食べ物を買って行こう。河川敷に出る手前の旧川甚通り沿いにも屋台が出店しているので、チェックしよう。河川敷に降りてしまうと飲食物の販売は特に行なっていないので、事前に準備しておきたい。大会会場周辺のコンビニは混雑し、レジが混雑することもあるので、食べ物や飲み物を買う予定がある場合は注意したい。

河川敷に出る手前の旧川甚通り沿いに出店している屋台
河川敷に出る手前の旧川甚通り沿いに出店している屋台

屋台グルメ好きならぜひ立ち寄りたい
屋台グルメ好きならぜひ立ち寄りたい


有料観覧席はオンライン、またはコンビニで購入可能

有料観覧席は河川敷の平らな面にビニールシートを敷いたマス席とパイプ椅子席、土手の斜面にビニールシートを敷いたマス席がある。購入方法はオンライン、コンビニ購入(セブンイレブン、ファミリーマート)、電話予約の3タイプ。いずれも発券はセブンイレブン、ファミリーマートで可能。一般販売は6月20日(金)10時〜7月22日(火)19時まで。先着順で、売り切れ次第終了となっている。

有料観覧席(平面パイプ椅子席エリア)
有料観覧席(平面パイプ椅子席エリア)

有料観覧席なら目の前に花火が打ち上がる!
有料観覧席なら目の前に花火が打ち上がる!


今年の見どころは「こち亀記念館」オープニングを祝うプログラムと、「全国みどりと花のフェアかつしか」をイメージしたプログラム

葛飾納涼花火大会の見どころは毎年変わる趣向を凝らしたプログラムだ。葛飾ならではのテーマで、今年は3月22日に亀有にオープンした「こち亀記念館」をお祝いする花火と、全国初の開催となる「全国みどりと花のフェアかつしか」を表現した花火を打ち上げる。

圧巻の仕掛け花火!
圧巻の仕掛け花火!

19時20分〜  STAGE1 ナイアガラへ届け!オープニングスターマイン
19時30分〜  STAGE2 サカセみらい!全国みどりと花のフェアかつしか
19時42分〜  STAGE3 爆誕!こち亀記念館・開業お祝い花火
19時55分〜  STAGE4 葛飾から世界へ発信!WORLD FIREWORKS
20時1分〜  STAGE5 日本の花火和火喝采
20時13分〜  STAGE6 グランドフィナーレ大空中ナイアガラ

花火大会終了後、帰りのルートや混雑は?

昨年77万人を動員した大型大会のため、帰りはどのルートも混雑する。時間に余裕があるなら、しばらく河川敷に残って人の波が落ち着くのを待つのも手だ。特に「柴又」駅から電車に乗る場合には、会場を出てから駅まで30分近くかかる可能性もある。また、電車に乗り込むまでも並ぶことが予想されるため、「京成高砂」駅まで歩く人も多い。できれば帰る前にトイレを済ませておこう。また、会場内にはゴミ捨て場が設置されているが、可能であれば持ち帰りに協力しよう。
※京成金町線は22時頃まで10分間隔で運行予定

矢切側からも観覧できる
矢切側からも観覧できる


戦後に柴又の自治会を中心に有志が始めたといわれている「葛飾納涼花火大会」。地元では「柴又の花火大会」とも呼ばれ、夏の風物詩として愛されている。そんな下町情緒あふれる花火大会へ、ぜひ出かけよう!


「隅田川花火大会」を東京スカイツリータウン(R)からゆったり鑑賞ツアーお申し込みは7月23日(水)まで!
「隅田川花火大会」を東京スカイツリータウン(R)からゆったり鑑賞ツアーお申し込みは7月23日(水)まで!

隅田川花火大会を特設会場からゆったり眺める!混雑知らずで場所取りもトイレの心配もなし!東京ソラマチ屋上にウォーカープラス限定プレミアムシート登場!



※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。

情報は2025年7月21日 21:10時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た花火大会のページはありません。