木更津港まつり花火大会のおすすめの行き方は?攻略法を徹底解説!

千葉県

「第78回 木更津港まつり花火大会」が2025年8月15日(金)に開催される。2日間にわたって開催される木更津港まつりは、14日に「やっさいもっさい踊り大会」で盛り上がり、15日の「花火大会」でフィナーレを迎える。木更津港に架かる中の島大橋を渡った先、中の島公園から打ち上げる大玉は迫力満点。関東屈指の火薬量を誇る超特大のスターマインは必見だ。夕暮れ時の潮風を浴びながら、夜空を埋め尽くすほどの大輪の花を堪能しよう。

「第78回 木更津港まつり花火大会」が2025年8月15日(金)に開催される!
「第78回 木更津港まつり花火大会」が2025年8月15日(金)に開催される!


木更津までは電車で行く?車で行く?

花火大会会場となる木更津港までは、JR木更津駅からはおよそ700メートル、徒歩で10分ほどの距離だ。大会当日は時間帯によってはかなりの混雑が予想されるため、会場まで20〜30分ほどは見ておきたいがそれでも十分に歩くことができる。また、東京湾を横断する東京湾アクアラインの終着点でもある木更津は、木更津金田ICより車でおよそ10分ほどの距離。電車でも、車でもアクセスしやすいのがうれしい。

打ち上げ場所は中の島大橋を渡った先の、中の島公園だ
打ち上げ場所は中の島大橋を渡った先の、中の島公園だ


【第78回 木更津港まつり花火大会】
日時:2025年8月15日(金)19時05分~20時30分※急な天候の変化により中止の場合あり
会場:中の島公園
打ち上げ数:約1万3000発
例年の人出:約28万4500人
屋台:富士見通り周辺
会場アクセス:【電車】JR木更津駅西口から徒歩約10分 【車】館山道木更津南ICから国道127号・16号経由で約10分
駐車場:あり。ただし、公共交通機関の利用を推奨
問い合わせ:0438-23-8459 第78回木更津港まつり実行委員会事務局(木更津市観光振興課)

木更津港まつり花火大会へ電車で行くなら

大会会場の最寄駅はJR内房線木更津駅。当日はかなりの混雑が予想されるため、花火大会は19時5分開始だが、早めに現地に到着するようにしておきたい。17時頃なら多少混雑していても、長時間並ぶケースは少なく駅からも比較的スムーズに出ることができる。また、会場に向かう途中、富士見通りの屋台をゆったり散策することもできるので、このくらいの時間帯がおすすめだ。駅から会場までの道中、トイレはないので、心配なら駅改札内のトイレで済ませておこう。

2024年大会当日17時頃のJR木更津駅ホームの様子
2024年大会当日17時頃のJR木更津駅ホームの様子


大会後は一斉に観客が駅へ向かうため、電車に乗るまでに時間がかかる。特に西口周辺から改札、ホームまでは並ぶことになるので、トイレなどは会場で済ませておきたい。基本的に屋外なので、熱中症対策も必要だ。また20時以降は交通系ICカード、または切符を持っていないと西口から入れないため、事前にチャージ残高などしっかり確認しておこう。JR木更津駅の駅自由通路は20時から21時30分頃まで通り抜けができなくなるため、駅の反対側、東口方面へ出たい場合には大きく迂回する必要があるので注意が必要だ。

2024年大会当日17時頃のJR木更津駅西口ロータリーの様子
2024年大会当日17時頃のJR木更津駅西口ロータリーの様子


木更津港まつり花火大会へ車で行くなら

東京湾アクアラインの終着点でもある木更津。最寄りの木更津金田ICから大会会場となる木更津港までは車で約10分ほどだ。ただし、当日は渋滞が予想されるため注意が必要。16時前後から東京湾アクアラインが渋滞する可能性があり、場合によっては花火大会のスタート時間までに木更津にたどり着けないことも。できれば、15時〜16時には到着できるよう、早めに出かけたい。また、駐車場も心配の1つ。大会側で指定駐車場を用意しているので、事前に木更津市の公式サイトでチェックしよう。指定駐車場には、有料駐車場と無料駐車場があり、有料駐車場は1台3000円で事前の予約が必要となっている。無料駐車場は予約不要だが、混雑するためできるだけ事前予約制の有料駐車場を利用したい。

東京湾アクアラインから向かうなら木更津金田ICが最寄り
東京湾アクアラインから向かうなら木更津金田ICが最寄り


さらに、当日は会場周辺の交通規制にも気をつけたい。JR木更津駅から木更津港まで続く富士見通りを中心に車両通行止めとなる。お祭り広場周辺は当日14時から、木更津港周辺は17時30分から21時30分まで規制される。予約した駐車場までの経路は事前にしっかり調べておこう。交通規制の情報については、木更津市の公式サイトで公開されている。

大会指定駐車場は有料駐車場と無料駐車場がある。有料駐車場は事前の予約が必要だ
大会指定駐車場は有料駐車場と無料駐車場がある。有料駐車場は事前の予約が必要だ


富士見通りで屋台グルメを楽しもう!

混雑をさけて裏道から会場へ向かうのも手だが、できれば早めに現地へ到着して、ぜひ富士見通りを歩いてみてほしい。木更津港まつり花火大会のもう1つの目玉は、富士見通りの左右両側にびっしりと並ぶ屋台やキッチンカーだ。コロナ禍以降、屋台の出店が減ってしまった祭りや花火大会もあるなかで、木更津港まつり花火大会にはたくさんの露店が出店する。特に、JR木更津駅から木更津港へ続くメインストリート「富士見通り」は、屋台グルメ好きにはたまらないだろう。会場へ向かう途中に買い物をして、たこ焼きや焼きそば、唐揚げなど好きなメニューを片手に花火大会を楽しむのもまた一興だ。

富士見通り左右両側に連なる屋台。とにかくその数に圧倒される!
富士見通り左右両側に連なる屋台。とにかくその数に圧倒される!

キッチンカーも登場している。屋台グルメを思いっきり堪能できる
キッチンカーも登場している。屋台グルメを思いっきり堪能できる


有料観覧席は内港公園に

有料観覧席会場は内港公園内にある。富士見通りを港に向かって右に、真っ直ぐ進むと入り口が見えてくる。イス席とシート席があり、イス席は指定席、シート席は自由席となっている。会場内には公園に設置されているトイレに加え、仮設トイレも用意されている。また、ビールやソフトドリンク、スナックなどの販売も行っている。

有料観覧席イス席。ゆったりと花火を眺めることができる※2024年大会時の様子
有料観覧席イス席。ゆったりと花火を眺めることができる※2024年大会時の様子

椅子席は2025年から指定席となっている※2024年大会時の様子
椅子席は2025年から指定席となっている※2024年大会時の様子

有料観覧席エリアのトイレ(写真左奥が公園に設置されているトイレ、手前が仮設トイレ)※2024年大会時の様子
有料観覧席エリアのトイレ(写真左奥が公園に設置されているトイレ、手前が仮設トイレ)※2024年大会時の様子



木更津港の中の島で打ち上げるため、都心ではなかなかお目にかかれない大玉が次から次へと打ち上げられる。関東屈指の火薬量を誇る大会だけあって、とにかく花火の迫力がすごい。ぜひ、花火大会へ出かけて間近で楽しんでほしい。

圧巻のスターマインは夏の思い出になるはず
圧巻のスターマインは夏の思い出になるはず



※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。

情報は2025年8月15日 12:39時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た花火大会のページはありません。